青 麻 岩 戸 三 光 宮
 
 青 麻あおそ 神 社 

青麻神社 全景
 宮城県仙台市宮城野区岩切青麻沢32 鎮座 地図

 青麻神社の公式HPへ

神橋を渡り境内へ



青麻神社




●  拝 殿  ●
青麻神社 拝殿
 御 由 緒 


・元禄11年(1698年)の山火事により古記録等を焼失し不詳なれども、社伝によれば、第55代

 文徳天皇の仁寿2年(852年)、現社家の遠祖・穂積保昌が山城国(京都府)よりこの地に来た

 り、里人に麻の栽培を教え、また、一族の尊崇せる日月星の三光神の天照大御神、天之御

 中主神、月読神の三神を、清水湧く山峡の岩窟中に奉祀せしが本杜の創始と伝える。社名

 や地名も麻の栽培より起り、神紋も麻の葉を用いている。              

・仙台藩封内風土記(1772年)にも、「岩切邑 本邑山中青麻と号する地あり、往古この地に 

 麻を植う、故に以て地名と為す。岩窟あり高さ一丈余・・・」と記している。       

・天和2年(1682年)、源義経の家臣・常陸坊海尊(清悦仙人)が、下野国(栃木県)出流山中の 

 大日窟よりこの地に至り、霊験を顕し給いしにより併祀する。             

・古来より中風病退除(常陸坊海尊の霊験による)、海上安全(穂積一族が水運に携わってい 

 たことに因む)等の特殊信仰があり、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝え 

 られ、各地青麻神社の総本社である。                        

・古くは青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などとも称し、中世から近世の古図や文献

 にも記載が見える。                                

・享和年間に社殿を再興、明治8年郷社に列格する。昭和43年に火災により社殿、随神門 

 神楽殿を焼失。昭和45年現社殿が完成する。平成12年随神門が再建される。      

                                                〜 青麻神社HPより 〜     


 御 祭 神 


・星 神 ○天 之 御 中 主 神 (アメノミナカヌシノカミ)  ○虚 空 蔵 菩 薩 (コクウゾウボサツ) 

・日 神 ○天 照 大 御 神 (アマテラスオオミカミ)    ○大 日 如 来 (ダイニチニョライ)   

・月 神 ○月 読 神 (ツキヨミノカミ)         ○不 動 明 王 (フドウミョウオウ)   

・配 神 ○伊 豆 岐 能 老 翁                        

社号額



神域



本殿



● 本 殿 ●
本殿



神域



● 境内社 山神社 ●
山神社



境内 七福神



神楽殿

・青麻神楽:文化4年(1807年)神祗伯白川家より伝習。平成13年に仙台市無形民俗文化財に

      指定される。                             


社殿



青麻三光宮




神社参拝の記録



inserted by FC2 system