羽黒山・出羽三山はぐろさん  でわさんざん 神社  

高さ22.5mの一ノ鳥居(大鳥居)
 山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山頂  鎮座 地図


 出羽三山神社公式HPへ


随身門

・随神門より内は出羽三山の神域となり、神域は月山、湯殿山まで広がる。表参道

 の全長は約1.7km、2446段の長い石段が、山頂の出羽三山神社まで続く。    


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


表参道



祓川と須賀(スガ)の滝



爺杉

・神橋から約5分ほどで、五重塔の隣に立つ、樹齢1000年といわれる

 国の天然記念物の爺杉(ジジスギ)がある。            


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


● 五 重 塔 ●
五重塔

・五重塔は高さ約29m、三間五層柿葺素木造の塔は東北最古といわれ、昭和41年に 

 国宝に指定された。創建は平安中期の承平年間(931〜938年)、平将門によるもの

 と伝えられるが定かではない。再建は室町前期の応安年間(1368〜1375年)、長慶

 天皇の御代に山形藩主・最上義光(モガミヨシアキ)が大修理を行ったとされる。また、

 1372年(南北朝時代)、羽黒山の別当職・武藤政氏が再建したとも伝えられる。 

・古くは瀧水寺の五重塔といわれ、周囲に多くの建造物があったという。明治時代

 の神仏分離により、神仏習合の形態だった羽黒山は神社となり、山内の寺院や僧

 坊はほとんど廃され取り壊されたが、五重塔のみが残された。        


五重塔





出羽神社・鳥居



● 出羽三山神社:三神合祭殿 ●
出羽三山神社

 御 由 緒 


・出羽三山は、月山、羽黒山、湯殿山の総称である。開山は約1400年前、第32代 

 崇峻天皇が蘇我氏に害されたとき、蜂子皇子は逃れて出羽国に入った。そこで 

 三本足の霊烏に導かれ羽黒山に登拝し、羽黒権現を感得、山頂に羽黒山寂光寺 

 を建立したのが始まりとされている。皇子はさらに月山権現と湯殿山権現を感 

 得し、三山の開祖となった。                       

・月山神社は延喜式神名帳に記載があり名神大社とされ、出羽神社も、式内社の 

 伊氏波神社(イテハジンジャ)であるとされる。                 



 御 祭 神 


○ 月 読 命、   ○ 伊 氏 波 神 (稲倉魂命)、 ○ 大 山 祇 命 

○ 大 己 貴 命、 ○ 少 彦 名 命               


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社号額

・出羽神社は、月山頂上の月山神社、湯殿山中腹の湯殿山神社を合祭し、通称を 

 出羽三山神社という。また、その社殿も三社合祭殿といわれている。     

・現在の社殿は文政元年(1818年)に完成したもので、合祭殿造りと称すべき羽黒 

 派古修験道独自のもので、高さ28m、桁行24.2m、梁間17m、屋根の萱葺き厚 

 さは2.1mに及ぶ。当時は赤松脂塗であったが、昭和45年〜47年に開山1380年記

 年奉賛事業の一環として塗替修復工事が行われ、現在に見るような総朱塗りの 

 社殿となった。平成12年、国の重要文化財に指定される。          

社号額

・内陣は三戸前の扉に分かれ、内内陣は御深秘殿と称し、古来より17年毎に式年 

 の造営が斎行されている。                        


三社合祭殿



● 蜂子神社 ●
蜂子神社



● 厳島神社 ●
厳島神社



● 境 内 社 ●
大雷神社
・出羽三山には百一末社と称し、羽黒山、月山、湯殿山の山嶺、幽谷に

 多数の末社が鎮座している。 ・境内末社の大雷神社       

健角身神社の御祭神:アラハバキの大神威さま 稲荷神社
・健角身神社          ・稲荷神社

大山祗神社 白山神社
・大山祗神社          ・白山神社

思兼神社 八坂神社
・思兼神社           ・八坂神社



厳島神社





神社参拝の記録




inserted by FC2 system