達 谷 窟 毘 沙 門 堂たっこくのいわやびしゃもんどう   

達谷窟毘沙門堂

 岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16 鎮 座 地図  


 達谷窟毘沙門堂公式ホームページ
・この窟(イワヤ)に籠もり、良民を苦しめていた蝦夷の頭・悪路王(アクロオウ)などを桓武天皇

 の詔(ミコトノリ)を奉じた征夷大将軍・坂上田村麻呂が延暦20年(801年)、激戦のすえ打ち

 破りました。田村麻呂は戦勝の御礼に京の清水の舞台造りを模し、九間四面の精舎を

 建て、108体の毘沙門天を祀り、国を鎮める祈願所とし達谷窟毘沙門堂と名付けた。 

 翌年、別當寺の達谷西光寺を創建、奥眞上人(オウシンショウニン)を開基とする。      

・前九年、後三年の役の折には、源頼義(ヨリヨシ)、源義家が戦勝祈願のため寺領を寄進す

 る。また、初代藤原清衡、二代基衡は七堂伽藍を建立した。           



達谷窟毘沙門堂



達谷窟毘沙門堂



達谷窟毘沙門堂



達谷窟毘沙門堂



岩面大仏

・日本最北の磨崖仏(マガイブツ)は岩面大仏(ガンメンダイブツ)と呼ばれ、高さ約16.5m、顔の

 長さ約3.6m、肩幅約9.9mで、源義家が前九年・後三年の役での戦死者の霊を弔うた

 めに彫ったと伝えられる。                          



弁天堂

「蝦蟇ケ池弁天堂」・・・慈覚大師円仁の作といわれる八肘の弁財天を祭る。



達谷窟毘沙門堂

             「 姫待不動堂(ヒメマチフドウソン) 」            

・智証大師が達谷西方寺の飛地境内である姫待瀧の本尊として祀ったものを藤原基衡が

 再建、寛政元年(1789年)に当地に移された。                  



達谷窟毘沙門堂

               「 金 堂(コンドウ) 」               

・古くは講堂とも呼ばれ、延暦21年(802年)に達谷川対岸の谷地田(ヤチタ)に建てられたが

 延徳2年(1490年)の大火で焼失。江戸時代に現在地に建てられた客殿が金堂の役割を

 果していたが、明治初年に廃仏毀釈で破棄された。昭和62年に再建し平成7年に完成

 する。本尊は薬師如来。                           




平泉地図





 八 坂やさか 神 社 

八坂神社

 岩手県西磐井郡平泉町平泉字祇園51 鎮 座 地図

 御 由 緒 


・吾妻鏡によれば、当時平泉の五方鎮守の神として中央に惣社を、東に日吉・白山、西に 

 北野天神・稲荷、北に熊野・金峯山、南に祇園社・王子諸社を祭ったと記されている。 

・嘉禄2年(1226年)に毛越寺、建武4年(1337年)には中尊寺がそれぞれ火災のため焼失し 

 僅かな堂塔財宝を残すのみとなり、いつしか衰微し当社も鎮守の諸社と共に同じ運命を 

 辿った。南北朝時代に修験僧・都良珍が祇園社の再興。江戸時代までは祇園宮と称した 

 が、明治維新に伴い明治8年4月八坂神社と改称し村社に列せられる。        

・王子諸社は祇園社に隣し、国道の東側にあったとされる。              

・昭和27年11月22日特別史跡となる。                        



 御 祭 神 


○素 盞 鳴 尊  ○櫛 稲 田 媛 命  ○五男三女八柱命

弁慶堂


神社参拝の記録







 熊 野 三 社 

熊野三社

 岩手県西磐井郡平泉町花立93 鎮 座 地図

 御 由 緒 


・掘河天皇、鳥羽天皇の勅願として、嘉保年中(1094年頃)奥羽両国の探題鎮守・藤原清衡

 が江刺豊田城より平泉郷に居城を移し、鎮守府の政を執るにあたり、平泉鎮護の神とし

 東方に日吉、白山の両社、西方に北野天神社、稲荷社、南方に祇園社、八王子社、北方

 に紀州熊野山、芳野金峯山より移した熊野社、金峯山社(中央総社)を建立する。北方守

 護熊野社は熊野蔵王権現を祀り、末社に子守社、勝手社があったが、元亀2年(1571年)

 野火にて焼失。安政2年(1855年)境内を華舘山に移し仮宮建立し末社を合祀し熊野三社

 と社名を改めた。                               


 御 祭 神 


[ 熊野社 ] 伊弉諾尊、伊弉冊尊 [ 子守社 ] 少名彦命 [ 勝手社 ] 天忍穂耳尊

熊野三社





神社参拝の記録  TOPページ




inserted by FC2 system