延喜式内名神大社 色麻郡

 伊 達いたて 神 社 

伊達神社
 宮城県加美郡色麻町四竃字町2 鎮 座 地図




●  神 門  ●
伊達神社


●  拝 殿  ●
伊達神社

 御 由 緒 


・伊達神社は御山古墳の墳頂に立ち、境内には往古の石碑や古木が見られる聖地で 

 播磨(ハリマ)国・飾磨(シカマ)伊達郷の射楯(イタテ)神社からの勧請で、さらに延暦11年 

 (792年)、坂上田村麻呂が東征の際に香取、鹿島の両社を勧請したといわている。

 幕藩期には、伊達家藩主の尊崇を受けた由緒ある神社でもあるゆえ、伊達家に気 

 を使い香取社と呼ばれていたが、明治5年伊達神社と復称された。また、神仏習 

 合時代は良泉院という寺と一体でもあった。現在の社殿は永禄(エイロク)時代(1558  

 〜1570年)の建物で、境内には巨木の銀杏の神木や鐘楼もある。        

・色麻=シカマという地名の由来については、播磨国の飾磨=シカマ(兵庫県姫路市)

 と同音であり、しかも射楯神社=イタテという同じ名称の神社があることなどか 

 ら、播磨の一族がこの地に移り住み、出身者の地名にちなんで命名したとするの 

 が有力な説となっている。・・・四竃も同音。                


 御 祭 神 


・五十猛神(イソタケルノカミ)  ・武甕槌神(槌/雷神,タケミカヅチノカミ)  ・経津主神(フツヌシノカミ)

・大日靈神(オオヒルメノカミ)  ・火産靈神(ホムスビノカミ)                





〜 播磨国総社・射楯兵主神社(イダテヒョウズジンジャ)の由緒 〜


・延暦6年(787年)勅命により、兵主大神を国衙(コクガ)小野江に遷(ウツ)し、併せて 

 射楯大神を合祀し射楯兵主神社と称する。延喜式神名帳記載の古社で、播磨地方 

 の大小明神(174座)の神々を合祀し、国の総鎮守として有名。        


 御 祭 神 


・東殿 射楯大神(五十猛命)、  ・中殿 空、  ・西殿 兵主大神(大己貴命) 

・摂社 一の宮「兵主神荒魂」、 ・摂社 二の宮「射楯神荒魂」        

・摂社 柿本社「柿本人麿」他。                       


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伊達神社


●  境内の御神木  ●
御神木の銀杏



古墳の上に鎮座する伊達神社



伊達神社の鳥居





神社参拝の記録


〜 備 考 〜 ○ 御 配 神 ○   ・岐神、・興玉命、・国之底立命、・倉稲魂命     ・家都御子神、・熊野夫須美神、・早玉雄神      ・櫛稲田比賣命                 ○ 境 内 社 ○ ・愛 宕 神 社 ○ 例 祭 ○ ・10月27日湯立神事 ・10月28日例 祭 



inserted by FC2 system