延喜式内社 磐城郡

 大 国 魂おおくにたま 神 社 

大国魂神社
 福島県いわき市平菅波字宮前26 鎮 座 地図  




大国魂神社



大国魂神社



大国魂神社



大国魂神社



● 拝 殿 ●
大国魂神社

 御 由 緒 


・陸奥国の神社の多くは、古代蝦夷の反乱と深い関係をもっている。東国の国魂神  

 を奉斎した氏族は、蝦夷平定の一翼を担っていたと考えられる。7世紀から9世紀 

 にかけて、陸奥の神社が、律令国の官社に編入されていったのは、そのような事情 

 による。社伝によれば、大同2年(807年)に大国魂神社を再建したとある。おそらく

 「続日本紀」の載せる「陸奥国磐城郡大領磐城臣雄公」を族長とする人々が、この 

 事業にたずさわっていたことであろう。その後、鎌倉〜南北朝期には、岩城国魂が 

 地頭として社殿の維持にあたっており、やがて大永2年(1522年)に至り、大館城主 

 岩城由隆によって大造営が行われた。以来、領主による社殿の修復が重ねられた。 

・国魂とは、国々に宿る霊力であり、国土の平和と繁栄は、この神威の加護によると 

 される。古代から、国人(クニビト)は国内(クニウチ)の領地「高山(タカヤマ)のいほり、短山 

 (ヒキヤマ)のいほり」の森に、国魂の神生(ミアレ)を渇仰(カツゴウ)し、神座(カミクラ)を定めて 

 祭り続けてきた。かつて石城国は、豊間浜より高久を経て、夏井川下流域におよぶ 

 領地を中心部として展開していた。この海川山野の要にあたる現社地は、国魂山と 

 呼ばれていた。国魂神を奉斎する者は、その国の大族長たる国造(クニノミヤツコ)であった

 という。石城国造は「建許呂命(タケコロオノミコト)」の一族と伝えられる。国魂山の真東に

 鎮まる「かぶと塚」は、この国造の墳丘であるといわれている。         

                         〜 大国魂神社栞より 〜   



 御 祭 神 


○大己貴神(オオナムチノカミ)、 ○事代主神(コトシロヌシノカミ)、 ○少彦名神(スクナヒコナノカミ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


● 本 殿 ●
大国魂神社



大国魂神社





神社参拝の記録




inserted by FC2 system