栗駒山と駒形根こまがたね神社 奥宮 

栗駒山の頂上、駒形根神社奥宮

・栗駒山は山体が、宮城、岩手、秋田の3県にまたがる標高1,627メートルの活火山で、初夏の

 山頂西側に馬の雪形が現れることから山名がついた。別名を須川岳、大日岳、駒ヶ岳と 

 も呼ばれる。                                  

・延喜式内社の駒形根神社の奥宮(奥ノ院)が、山頂と栗駒山に連なる虚空蔵山の岩壁帯の 

 御室(オムロ)であるとする。                            
地図



登山道・中央コース

・栗駒山の登山コースは中央コース、表掛コース、東栗駒コース、裏掛コース等がある。 

 写真は、初心者・ファミリー向けのイワカガミ平の中央コース(山頂まで約1時間30分)。


中央コース小ピークから見る栗駒山



栗駒山・光景



● 頂上・駒形根神社 ●
山頂 駒形根神社

 勅宣日宮駒形根神社 由緒 


・日本武尊が東征の折に奥州鎮護の一ノ宮として祈願創建。駒形嶽山頂に奥宮を、東の麓

 の沼倉一ノ宮の地に里宮(駒形根神社)を祀る。延暦20年に坂上田村麿、四大門と駒形根

 大明神の大額奉献。清和天皇・貞観元年(859年)神階正一位、勅使下向勅宣を賜る。  

・奥州総鎮守、延喜式神名帳登載。四大宮司・三十禰宜・六十社家を容し、源頼朝や義家 

 及び平泉の藤原三代の崇敬篤く、源頼朝が奥州鎮護を祈願。葛西氏や伊達氏崇奉。  

・嘉祥3年(850年)駒形山大昼寺建立、霊山修験の地となる。元文4年(1739年)櫻町天皇 

 の勅許にて神仏分離。寛保3年御宣命拝受。明治4年郷社に列する。        

・昭和3年奥宮建立。昭和62年平泉町の吉田千秋氏が奥宮奉納し、勅宣日宮駒形根神社 

 奉賛曾改築施工奉献する。                           

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


山頂から望む鳥海山
・山頂から望む(北東):須川湖、須川温泉、彼方には「鳥海山」が見える。


山頂から望む虚空蔵山
・山頂から望む(南西):虚空蔵山(標高1,409メートル)には、駒形根神社の奥ノ院・御室がある。


山頂から望む虚空蔵山
・奥ノ院から望む(東):手前に大地森(1,154メートル)がある。中央、彼方(海?)が光っていた。



● 御室・駒形根神社奥ノ院 ●
御室の岩磐帯

・御室の岩壁に掘られた駒形根神社奥ノ院。洞窟の中には祠があり絵馬が奉納されている。

・駒形根神社では、毎年5月に奥宮参りが行われる。                 

奥ノ院



奥ノ院から望む
・大地森(湯ノ倉)コースから観た、虚空蔵山:御室(奥ノ院)・御室。



 駒形根神社・里宮へ



神社参拝の記録




inserted by FC2 system