延喜式内名神大社・大和國一之宮


 大 神おおみわ 神 社 

二の鳥居

 奈良県桜井市三輪1422 鎮 座 地図

 大神神社公式ホームページへ



大神神社・参道



大神神社・参道

・大神神社は、中世には二十二社の中七社のひとつとされ、大和国一宮、旧社格は官幣大社

 (現在は別表神社)で、三輪明神とも呼ばれている。また、日本神話に記されている創建の

 由諸などから、日本国内で最も古い神社のうちの1つであると考えられている。     



● 拝 殿 ●
大神神社・拝殿

 御 由 緒 


・遠い神代の昔、大己貴神(オオナムチノカミ/大国主神)が、自らの幸魂(サキミタマ)・奇魂(クシミタマ)を三輪

 山にお鎮めになり、大物主神(オオモノヌシノカミ・・・ヤマトノオオモノヌシクシミカタマノミコト)の御名をもってお祭り 

 されたのがはじまりとされ、それ故に本殿は設けず、拝殿の奥にある三ツ鳥居(三輪鳥居) 

 を通し三輪山を拝するという、原初の神祭りの様が伝えられており、我が国最古の神社の 

 一つとされています。               〜 大神神社HPより 〜     



 御 祭 神 



○大物主大神 (オオモノヌシノオオカミ)、 ○大己貴神(オオナムチノカミ)、 ○少彦名神(スクナヒコノノカミ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


大神神社・拝殿



巳の神杉





 大神神社摂社 狭 井 神 社 

狭井神社・鳥居



市杵嶋姫神社



狭井神社・参道



狭井神社・拝殿

・狭井神社(サイジンジャ/狭井坐大神荒魂神社)は延喜式内社で、古くより華鎮社(ハナシヅメノヤシロ) 

 とも称され、病気を鎮める神としての信仰が厚く、境内にはご神水の湧き出る薬井戸があ

 る。また、三輪山への入山(登山)は許可を得て狭井神社の境内からとなる。      


 御 祭 神 


○大神荒魂神(オオミワノアラミタマノカミ)、 ○大物主神(オオモノヌシノカミ)、 ○事代主神(コトシロヌシノカミ)

○勢夜多々良姫命(セヤタタラヒメノミコト)、○媛蹈鞴五十鈴姫命(ヒメタタライスズヒメノミコト)      


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 大神神社摂社 檜 原 神 社 

檜原神社・鳥居



檜原神社・倭笠縫邑



豊鍬入姫宮


・第10代崇神天皇(スジンテンノウ)の御代までは、天照大御神は宮中で天皇自らの手によって祭

 られていたが、国内に疫病が広まり、また、反乱なども起こったため、皇女・豊鍬入姫

 命(トヨスキイリヒメノミコト)に大御神の御霊代を託して、大和の笠縫(倭笠縫邑・ヤマトカサヌイノムラ)に初

 めてお祭りされたという。この大和笠縫の霊地が、元伊勢と今に伝えられる今日の桧原

 神社の社地である。豊鍬入姫命は初代の御杖代として33年間仕えた。その後、丹波や紀

 伊などを巡行し、老年になり倭姫命(ヤマトヒメノミコト)に御杖代役を渡した。倭姫命も、天照 

 大御神を祭るにふさわしい土地を求め、ついに、現在の鎮座地にお祭りしたとされる。

 今日ではこういった遷宮伝説は史実とはみられていないが、元伊勢地には太陽祭祀場が

 あったらしいことが明らかになってきている。                  

・昭和40年、三ツ鳥居を建造し瑞垣を設け古儀に復し、昭和61年、豊鍬入姫命を祀る豊鍬

 入姫宮が鎮斎された。                             

檜原神社・三ツ鳥居





 大神神社摂社  綱 越 神 社 

綱越神社


・綱越神社(ツナコシジンジャ)は、大神神社の参道入口に位置し、祓戸の大神を祭る延喜式内社

 で、夏越の社、また「御祓社・おんばらしや」とも呼ばれ、旧六月晦日の大祓・「夏越

 祓」が厳粛に行われる古社として広く世に知られている。社名の綱越については、夏越

 から転訛したものといわれる。 ・綱越神社の境内には、磐座も祭られている。   




三輪山


・三輪山は、高さ467m・周囲16kmの、奈良盆地をめぐる青垣山の中でもひときわ形の整 

 った円錐形の山で、古来より神の鎮まりますお山として、「古事記」や「日本書紀」に

 は御諸山(ミモロヤマ)、美和山(ミワヤマ)、三諸岳(ミモロノオカ)と記されている。         




神社参拝の記録





inserted by FC2 system