仙 台 総 鎮 守 ・ 国 宝


 大 崎 八 幡 宮おおさきはちまんぐう 

大崎八幡宮
 宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号 鎮 座 地図


 大崎八幡宮公式ホームページ


 御 由 緒 


・平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は武運長久を祈念すべく、武門の守護神である

 宇佐八幡宮を鎮守府(胆沢城/岩手県奥州市)に勧請した。室町時代になると、奥州管領の 

 大崎氏が自領内の大崎市田尻に遷し、大崎八幡宮と呼ばれるようになる。大崎氏の改易後

 伊達政宗公が居城(大崎市岩出山)の小祠に御神体を遷し、慶長9年(1604年)、仙台城の乾

 (北西)の方角にあたる現在の地に社殿造営を始め、慶長12年(1607年)、従来(旧領の羽前 

 国米沢)より伊達氏が祭っていた成島八幡宮と合祀し遷座された。           

・社殿の造営には、当時豊臣家に仕えていた工匠が招聘、その御社殿は豪壮にして華麗なる

 桃山建築の特色が発揮され、仙台六十二万石の総鎮守として、伊達家の威風と遷宮当時の

 絢爛たる息吹とを今に伝える。明治以降は大崎八幡神社と称していたが、平成9年6月に

 大崎八幡宮の名称に復した。                            

・社殿は安土桃山時代の遺構として昭和27年(1952年)国宝建造物に指定されている。   

・平成16年(2004年)鎮座400年記念行事:本殿・石の間・拝殿の保存修理が完成する。   






 御 祭 神 


○応 神 天 皇(オウジンテンノウ)、 ○仲 哀 天 皇(チュウアイテンノウ)、 ○神 功 皇 后(ジングウコウゴウ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大崎八幡宮



大崎八幡宮 社殿



● 重要文化財 長床 ●
社殿前にある長床

・長床(ナガユカ)は元来、修験道等における拝殿をさすが、この建物は中央に通り土間があり 

 「割拝殿」の形式をもち、両側の室は板敷き床となっている。建造は社殿より遅れて寛文

 年間(1660年代)とみられる。昭和41年(1966年)重要文化財に指定。          

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長床の扁額



● 境 内 社 ●
太元社

・太元社:「太元帥明王」。元禄11年(1698年)の古図に拝殿前西側には記載され、仙台五代

 藩主・伊達吉村が観請したとされている。                     


諏訪社
・諏訪社:寛永期(1624〜1644年)に信濃国(長野県)一之宮・諏訪大社より分祀されたものと伝えらる。


鹿島社
・鹿島社:常陸国(茨城県)一之宮・鹿島神宮の分祀とされるが、鎮座の由緒等は不明。



左:龍神社、右:北辰社

・龍神社:元は氏子の邸内社で、新潟県の長岡市の金峯神社の御分霊を分祀したものと伝えられる。

・北辰社:寛政期(1789〜1801年)には存在が確認されているが、由緒等不明。          


金刀比羅社

・金刀比羅社:讃岐国(香川県)一之宮・金刀比羅宮より分祀された。


三之鳥居
・三之鳥居:享保3年(1718年)五代藩主・伊達吉村による寄進。扁額の八幡宮の文字は吉村自身の揮毫。


大石段



二之鳥居

・二之鳥居:寛文8年(1668年)四代藩主・伊達綱村による寄進。県指定文化財。







神社参拝の記録



inserted by FC2 system