出羽国総社・旧県社

 八 幡やわた 神 社 

八幡神社

 山形県酒田市市条字水上壱番ノ内1 鎮 座 地図



八幡神社



● 拝 殿 ●
拝殿

 御 由 緒 


・第50代桓武天皇の御代、延暦13年(794年)の創祀。出羽郡府の頃は、国常立尊、伊弉諾尊 

・元慶元年(877年)、第57代の陽成天皇(ヨウゼイテンノウ)の御代に大和朝廷の命により、出羽国の

 国司藤原朝臣興世は、陸奥国の夷俘(イフ=朝廷に帰属した蝦夷)民族の反乱に際して、山城

 国(京都府八幡市)に鎮座する国家皇城鎮護の神「石清水八幡宮」(旧官幣大社)の御神霊を

 朝廷軍制覇の祈願の為、御荘河北荒瀬郡一条大泉郷に勧請された。元慶2年(878年)3月 

 15日、出羽国の夷俘民族が大乱(元慶の大乱)を起こし、当時の国府秋田城を始め、多数の

 民家を襲って焼失させる。この大乱を治める為に、同年四月朝廷は、陸奥、上野、下野よ

 り援軍を出羽国へ送る。この時の鎮守府将軍であった小野朝臣春風は、当神社で秋田下向

 にあたり反乱勝利鎮定を祈願され、翌年にこの大乱が終ったとされています。     

・出羽国風土記によれば、出羽郡司小野良實が元慶の大乱の平定の為に「石清水八幡宮」の

 御神霊を勧請したと伝えられ、古来より荒瀬郷大鎮守、一条八幡宮と称され広大無辺なる

 守護神として北荘内一帯の人々から敬仰されています。               


社号額

 御 祭 神 


・譽田別尊(ホムタワケノミコト・應神天皇)、 ・足仲津彦尊(タラシナカツヒコノミコト・仲哀天皇)

・息長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト・神功皇后)                 


 [合祀] ・甕速日神(タカハヤビノカミ)、 ・速日神(ヒノハヤヒノカミ)、 ・經津主神 

     ・武甕槌神、 ・建御名方命、 ・菅原道眞           


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八幡神社



● 本 殿 ●
本殿



境内社



境内社



境内社





神社参拝の記録





inserted by FC2 system