駿河國一之宮・旧官幣大社・延喜式内名神大社


 富 士 山 本 宮 浅 間ふじさんほんぐうせんげん 大 社 

鉾立石と楼門

 静岡県富士宮市宮町1-1 鎮 座 地図

 富士山本宮浅間大社公式ホームページへ


● 拝 殿 ●
富士山本宮浅間大社 拝殿

 御 由 緒 


・富士山本宮浅間大社は、国内の1300社余にのぼる浅間神社の総本宮で、富士信仰の中心地

 であり、富士山を神体山とし、頂上には奥宮(富士宮市富士山頂上官有無番地)がある。 
 
・第7代孝霊天皇(コウレイテンノウ)の御代に富士山が噴火し国中が荒れ果てた。その後、第11代垂

 仁天皇(スイニンテンノウ)が富士山の神霊「浅間大神」を鎮めるため、垂仁天皇3年(紀元前27年)

 に山足の地(富士山麓)にて祭ったのが起源と伝わる。当初は特定の場所で祭られていたの

 ではなく、その時々に場所を定めて祭祀が行われていたが、第12代景行天皇(ケイコウテンノウ)の

 御代に、現在地の北東6kmの場所の山宮(山宮浅間神社)に磐境が設けられた。また、伝承

 では、日本武尊が駿河国で賊徒(ゾクト)の計りにかかり野火に遭われたとき、浅間大神に祈

 念して窮地を脱し、賊徒を平定した後に山宮の地に浅間大神を祭ったという。山宮浅間神

 社(静岡県富士宮市山宮字宮内740)には社殿は無く、古木・磐境(イワサカ)を通して、富士山 

 を直接お祭りする古代祭祀の原初形態を残す神社である。              



 山宮浅間神社の情報サイト 
・大同元年(806年)、第51代平城天皇(ヘイゼイテンノウ)の命により、坂上田村麻呂が現在地の大宮  の地に社殿を造営し浅間大神を山宮より遷座した。以降、朝廷の崇敬を受け、延喜式神名  帳では名神大社に列し、また、駿河国一宮として崇敬された。             ・延喜元年(901年)、第60代醍醐天皇(ダイゴテンノウ)の勅願により、本宮より駿河国総社の神部  神社(カンベジンジャ)に浅間神社(アサマジンジャ ※1)を勧請、新宮(冨士新宮)と呼ぶ。       それに対して当社を「本宮」と呼ぶ。                        ・1871年(明治4年)5月14日、近代社格制度のもとで浅間神社として国幣中社に列する。また  1896年(明治29年)7月8日に官幣大社に昇格した。第二次世界大戦後は神社本庁の別表神社  に加列され、「富士山本宮浅間大社」に改称した。                   ※1、神部神社、浅間神社(二社同殿)、及び大歳御祖神社(オオトシミオヤジンジャ)の三社を総称     して静岡浅間神社(シズオカセンゲンジンジャ)と呼ばれ、鎮座地(静岡市葵区宮ケ崎町)は     賎機山(シズハタヤマ)の麓に位置する。神部神社は、崇神天皇の時代(約2100年前)の鎮     座と伝えられ、大己貴命(オオナムチノミコト)を祭る延喜式内小社で、平安時代より駿河国     の総社である。大歳御祖神社は、応神天皇の時代(約1700年前)の鎮座と伝えられ     古くは奈古屋神社と称され、祭神の大歳御祖命(オオトシミオヤノミコト)は、倉稲魂神(ウガノミ     タマノカミ)、大年神(オオトシノカミ)の母神で、別名は神大市比売命(カムオオイチヒメノミコト)である。   ・明治21年、三社別々に国幣小社に昇格、戦後は別表神社となる。重層な大拝殿は     高さ25メートルで、木造神社建築としては出雲大社本殿(約24メートル)より高い。   
 駿河総社 静岡浅間神社公式ホームページへ

 御 祭 神  ○浅 間 大 神(アサマノオオカミ) ・・・ ○木 花 之 佐 久 夜 毘 賣 命(コノハナノサクヤヒメノミコト) ○日子番能邇邇迩芸命(ヒコホノニニギノミコト/瓊々杵尊)、  ○大 山 津 見 神(オオヤマツミノカミ) ○荒 御 魂 神 、 ○彌 都 波 能 賣 神 、 ○須 佐 之 男 命 、 ○日 之 宮 神 ○天照大御神 、○應神天皇 、○市杵嶋姫命 、○水神、 ○見目神 、○飯酒御子神 [ 境 内 社 ] ・本殿左:三之宮浅間神社 ○淺間第三御子神・三柱の神    ・本殿右:七之宮浅間神社 ○淺間第七御子神・七柱の神    〜 湧玉池周囲 〜 ・水屋神社 ○御 井 神(ミイノカミ)、 ○鳴 雷 神(ナルイカヅチノカミ)   ・厳島神社 ○市杵嶋姫命   ・天 神 社 ○菅原道真    ・稲荷神社 ○宇迦之御魂神、 ○大宮能賣神、 ○猿田毘古神                      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社号額・拝殿



● 本 殿 ●
本殿




● 本殿と七之宮浅間神社 ●
七之宮浅間神社



● 境内社 三之宮浅間神社 ●
三之宮浅間神社




● 湧玉池と水屋神社 ●
湧玉池の水屋神社



水屋神社とその奥に見える天神社



奥に見えるのは厳島神社

・湧玉池(ワクタマイケ)の水はすべて、富士山の雪解け水が溶岩の間隙を通って地中に

 浸透し、溶岩をその下の集塊岩のと間に地下水層をなしたものが地表に湧き出

 たもの(伏流水)で、水源の岩上には朱塗りの水屋神社が鎮座している。富士山

 登山者はこの池の水で禊(ミソギ)をする風習があり、富士山開山の時には禊神事

 が行われる。                             


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


正面の鳥居




● 奥 宮 ●
富士山

・奥宮境内は富士山八合目以上の全域で、古来、富士山本宮浅間大社の御神体と

 して崇められる神性地であり、富士宮口登山道の頂上に奥宮が鎮座する。奥宮

 は富士山が御神体のため本殿は無く拝殿幣殿のみである。また、吉田、須走、

 河口湖口の登山道の頂上には、奥宮末社の久須志神社(東北奥宮)が鎮座する。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




神社参拝の記録





inserted by FC2 system