延喜式内社 黒川郡
 
 須 伎す き 神 社 

須伎神社
 宮城県黒川郡大衡村駒場字宮前4 鎮 座 地図


 

●  社 殿  ●
須伎神社

 御 由 緒 
 

・延喜式神名帳記載の黒川郡四座の一社で、始め西方の宮高森上に在り、建久二年

 (1109年)に地頭・児玉弥太郎がここに遷座し、赤崎大明神と称え、椚(クヌギ)千本 

 を植え神境とした。また、里人はこれを千本椚と称した。中世時代から支配領主

 たちの崇敬篤く、延享3年(1746年)に藩主・伊達宗村公は、疾病平癒祈願のため 

 茂庭求馬社参したといわれる。明治6年には郷社となる。          

・社殿は江戸時代中期・宝暦10年(1760年)に、神主・斎藤能登守の時に新築造営され

 た。本殿は流れ造りこけら葺きで、小屋組柱露出吹放の覆屋(雨屋)がかけられて

 いる。拝殿は入母屋造萱葺、長床は寄棟造萱葺で大正13年に再建された。   



 御 祭 神 


○ 素 盞 嗚 尊 (スサノオノミコト)、  ○ 伊 弉 諾 尊 (イザナギノミコト)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
須伎神社




神社参拝の記録




inserted by FC2 system