大 崎 総 鎮 守 ・ 田尻

 大 崎 八 幡おおさきはちまん 神 社 

大崎八幡神社 鳥居

 宮城県大崎市田尻八幡御殿坂16 鎮 座 地図

・田尻に鎮座します大崎八幡神社は、仙台市の国宝大崎八幡宮、大崎市古川江合の八幡神社

 大崎市岩出山の八幡神社の本家で、一千年の歴史を持つ古社である。 >> 国宝大崎八幡宮




大崎八幡神社 参道



● 拝 殿 ●
大崎八幡神社 拝殿

 御 由 緒 


・大崎八幡神社の境内一帯は、天平9年(737年)大和律令国家が設けた新田柵の跡地と推定

 され、柵の守護神・延喜式内社新田郡:子松神社の旧鎮座地(異説あり)といわれてきた 

 場所である。神社の起源は二説あり、一つは天喜5年(1057年)の前九年の役(ゼンクネンノエキ)

 で、陸奥守兼守府将軍の源頼義(ミナモトノヨリヨシ)、義家(ヨシイエ)の父子が、安倍頼時(アベノヨリトキ)

 と貞任(サダトウ)を攻め、田尻八幡北部の天狗ヶ岡で石清水八幡(イワシミズハチマン)を祭り勝利を

 祈願、安倍氏を滅ぼして凱旋途中に、この地と胆沢、栗原の三ヵ所に石清水八幡を勧請 

 し武具等を奉納したとされる。もう一つは、封内風土記などにある大永7年(1527年)の 

 勧請説で、大崎家に葛西家から輿入(コシイ)れした辰巳御前が、岩手・胆沢郡八幡邑の八幡

 宮を、大崎氏の居城の小野御所(古川)の辰巳にある、遠田郡八幡村(田尻)に勧請したと 

 いう説である。その後、奥州探題(オウシュウタンダイ)の斯波家兼(シバイエカネ/大崎家兼)は、先祖 

 源義家が建てた八幡神社を厚く敬い、正平16年(1361年)大崎5郡の総鎮守として社殿を 

 再興、大崎八幡と称されるようになった。大崎氏滅亡後は、伊達政宗が大崎八幡神社を 

 敬い、慶長5年(1600年)に岩出山に移し、さらに同9年(1604年)仙台城下の国分荒巻に 

 華麗な権現造りの社殿を造営して奉還した。田尻の大崎八幡は、後に伊達家によって元 

 の場所に再建され、郡民の信仰を集め、明治5年(1872年)と郷社なった。現在の社殿は 

 平成4年10月に新築された。                           



 御 祭 神 


○ 応 神 天 皇(オウジンテンオウ) ○

○天照皇大神、 ○倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)、 ○建御名方神(タケミナカタノカミ)

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拝殿 社号額



● 本 殿 ●
大崎八幡神社 拝殿



● 旧拝殿 ●
旧拝殿



旧拝殿 扁額



手水舎



● 参道の神木 ●
馬形杉

・もっとも太いところで周囲7メートル、樹高38メートルの老杉で、根の部分が馬の後足と尻毛

 の形に酷似しているため馬形杉(ウマコスギ)と呼ばれているご神木。町の天然記念物に指定

 されている。                                 




神社参拝の記録




inserted by FC2 system