天 台 宗 ・ 八 葉 山

   天 台 寺てんだいじ   

天台寺

 岩手県二戸市浄法寺町御山久保 鎮 座 地図  


・寺伝によれば、奈良時代神亀5年(728年)に行基(ギョウキ/奈良時代の僧)が聖武天皇

 の命を受け、八峯八谷の当山を八葉山と命名し、山中の桂の大木に聖観音菩薩を

 刻み本尊とし、天皇直筆の額を掲げて開山したものという。         

・草創の正確な時期は不明であるが、寺に伝わる仏像の制作年代から、平安時代に

 は寺観が整っていたと思われる。もともとは山道下の桂の大木の根元から清水が

 湧き出ていたことから、霊地として崇められていた桂清水(カツラシミズ)が、のちに 

 観音の霊場として、「桂泉(ケイセン)観音」「御山の観音」と呼び親しまれ、古代の

 国内最北での仏教文化へと発展したものと考えられている。         

・「天台寺」の名称が初めて資料にあらわれるのは南北朝時代、正平18年(1363年)

 の銅鰐口(仏教の法会などで用いられる楽器)で、元中9年(1392年)と伝えられる

 銅鐘銘には「桂泉」の名も見られる。この頃には勢力を拡大してきた南部氏が天

 台寺を崇敬・保護するようになり、室町中期には、糠部(ヌカベ)三十三所観音巡礼

 の第一番礼所ともなった。江戸期になり、萬治元年(1658年)盛岡藩主南部重直が

 天台寺を再興、続いて元禄3年(1690年)に南部重信が大修理を行った。このとき

 建築されたのが現在の本堂(観音堂)であり、敷地内には27社もの末社も整備され

 寺院として隆盛を誇った。藩からは百石を超える寺領が与えられ、別当・桂寿院

 を中心に徳蔵坊・池本坊・実蔵坊・宝蔵坊・中之坊・代仙坊・月山別当三光院な

 どが補佐し、一山の運営・管理にあたっていた。              

・明治期には「廃仏毀釈(ハイブツキシャク)」で衰退し、また、戦後に不幸な杉伐採事件 

 が起こったが、それを機に保存復興運動が高まり、昭和51年(1976年)には今東光

 が住職に就任、そして、昭和62年には瀬戸内寂聴が住職(現在は名誉住職)に就任

 し復興に注力、天台寺を岩手有数の観光寺院に押し上げた。昭和63年5月には比

 叡山延暦寺に伝わる「不滅の法灯」を分灯された。     〜Wikipedia〜  

清水が湧き出る桂の大木



天台寺・参道



● 仁 王 門 ●
天台寺・仁王門
・本堂と同時期の明暦3年(1657年)に造営。二天王立像は両像とも桂の一木造で

 本尊とほぼ同時期の作と推定される。                  


天台寺・参道



天台寺本堂



● 天台寺 本堂(観音堂) ●
天台寺本堂



天台寺本堂
・本堂(観音堂)の仏像は、鉈彫りの薬師如来坐像(県重要文化財)というのが通説で

 あるが、仏尊のお名前についてはよくわかっていないのだという。      
天台寺本堂



天台寺本堂




仏像
・天台寺に伝わる59体の仏像のうち13体は平安仏とみられ、文化財収蔵庫で拝観 

 ができる。左から広目天立像、慈覚大師・円仁作といわれる如来立像、行期が 

 桂の霊木に一刀三礼の法によって刻んだとされる本尊:聖観世音菩薩立像/桂泉

 (ケイセン)観音、行期作:十一面観世音菩薩立像。               

仏像
・左から円仁作:如来立像、多聞天立像、円仁作:吉祥天立像、菩薩立像。


観音塚



山中の豆地蔵
・戦後、凡そ1200本の大木が伐採され売却されるという事件が起こった。伐採さ

 れた霊木への慰霊の「豆地蔵」が、参道や境内山中に置かれている。    


姥杉
・「姥杉」・・・明治36年に火災により焼失し、焼跡が残っているだけとなり、朽ち 

 てしまうために、史実と測量に基づき平成13年に復元したもので、直径約5メートル

 周囲約15メートルにも及び、根元の朽穴の空洞には、大人が7〜8人は入れる八帖分は

 あったことから、八帖敷とも言われていた。                


● 薬 師 堂 ●
薬師堂



境内・山中



● 毘 沙 門 堂 ●
毘沙門道



 月 山 神 社 
月山神社



月山神社



天台寺境内図





神社参拝の記録




inserted by FC2 system inserted by FC2 system