登 米とよま 神 社 

登米神社
 宮城県登米市登米町寺池道場15 鎮座 地図


 登米神社公式ホームページ


登米神社



●  拝 殿  ●
登米神社


 御 由 緒 


・登米神社を元は八幡宮と称する。天喜年中に鎮守府将軍・源頼義(ミナモトノヨリヨシ)が賊徒

 征伐の時、鏃(ヤジリ)を神体として戦勝を祈願した辺室山の浄地に、康平(コウヘイ)5年

 (1064年)、頼義の嫡子義家(ヨシイエ)が、山城国鳩峰に鎮座せる岩清水八幡宮を勧請分

 遷たもので、後世その地を八幡崎と呼んだ。文治(ブンジ)5年(1189年)、藤原泰衡 

 (フジワラノヤスヒラ)没落後、葛西三郎清重(カサイキヨシゲ)がこの地方を領有するにあたり、八

 幡宮を七郡の総鎮守・葛西家累代の守護神として尊崇した。天正(テンショウ)18年(1590

 年)葛西家散亡の運命となり、慶長(ケイチョウ)9年(1604年)、仙台藩の伊達相模守宗直

 (ダテサガミノカミムネナオ)が本領主として移城するにおよび、慶長11年(1606年)八幡宮を八

 幡崎から寺池道場の山麓へと鎮座した。さらに享保(キョウホ)7年(1722年)、六代伊達

 宗村(ダテムネムラ)が社殿を現在の山上に移築し。歴代領主の守護神として尊敬し引き 

 継がれた。明治6年(1873年)当地に水沢県庁があったとき、八幡宮とその傍らに鎮

 座せる住民の深く信仰する稲荷神社を合祀して県社改称し、昭和27年11月登米神社

 と改められた。 ・例祭は春季:4月20日、秋季:9月15日。          



 御 祭 神 


○田心姫命(タゴリヒメノミコト)、○湍津姫命(タギツヒメノミコト)、○市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)


○猿田彦命(サルタヒコノミコト)、 ○倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)、○大宮姫命(オオミヤヒメノミコト)  


○応神天皇(オウジンテンノウ)                          



※日本書紀では、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命で、古事記では多紀理毘売命 

 (タキリビメノミコト)、市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト)、多岐都比売命(タギツヒメノミコト)と記す

 福岡県の「宗像大社」の祭神で、宗像三女神と称する。           



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登米神社



● ●  本 殿  ● ●
登米神社



登米神社



ご神木



子育神社

・登米神社の鳥居脇の道をはさみ「子育神社」がある。

 ご祭神は木花咲夜姫命(コノハナノサクヤヒメノミコト/木花開耶媛) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




神社参拝の記録




inserted by FC2 system