小 牛 田 産 神

 山 神 社やまのかみしゃ 

山神社 鳥居
 宮城県遠田郡美里町牛飼斎の台37 鎮座 地図




山神社 二ノ鳥居



● 拝 殿 ●
小牛田産神 山神社



山神社 拝殿

 御 由 緒 


・崇徳天皇の永治元年(1141年)、摂津国(大阪府の北部/兵庫の一部)の現宮司家の祖・小山田 

 清寧(キヨヤス)が家の神として勧請したと伝えられる。その後裔・浄円、元亀2年(1571年)神璽

 (シンジ=御神体)を奉じて小牛田村旧屋敷に来て住み、天正3年(1575年)祠を建てこれを鎮め 

 奉る。寛文2年(1662年)、自円の孫・宥鏡のとき仙台藩において新たに小牛田駅(宿駅)を開

 設するに際し、南小牛田町屋敷の地に社殿を造営される。               

・元文元年(1736年)村内の大火で類焼、元文5年(1740年)再建される。寛政4年(1792年)社殿

 の改築を起工、文化6年(1809年)社殿を造営された。                 

・明治になり小牛田町の総氏神として国より指定。その後、明治41年(1908年)、町内大火災の

 時に全焼するが、社掌憲一郎が仮社殿を設けると共に、日枝神社を合祀。明治42年には八幡

 神社、神明社、日枝神社を合祀するにより郷社に昇格する。これにより同年3月、神饌幣帛

 料共進社(シンセンヘイハクリョウキョウシンシャ)に指定される。後年、社司昇境内地として現在地を取得し、

 本殿と幣殿を新築、拝殿と社務所を仮設し、大正6年(1917年)12月26日、遷座祭が斎行され

 た。昭和4年より8年をかけて拝殿・参集殿を新築し、合わせて神域の整備も行われた。 



 御 祭 神 


○ 木 花 佐 久 夜 比 賣 命 (コノハナノサクヤヒメノミコト)          

○ 大 山 咋 命 (オオヤマイクノミコト)、  ○ 天 照 大 御 神 (アマテラスオオミカミ)

○ 誉 田 別 命 (ホムタワケノミコト/応神天皇)              


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山神社 扁号額



● 本 殿 ●
山神社 本殿



山神社 境内



● 神 輿 殿 ●
山神社 神輿殿



◎小牛田駅から北へ2キロメートルに鎮座し、七五三・どんと祭では多くの参詣の人々で賑わい

 美里町の象徴的存在になっている。境内はに庭園もあり、「産声の道」という遊歩道も

 整備されている。・・・小牛田まんじゅうも人気!                  
山神社




神社参拝の記録




inserted by FC2 system