黒川総鎮守

 吉 岡 八 幡よしおかはちまん 神 社 

吉岡八幡宮
 宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39 鎮 座 地図




吉岡八幡神社



随身門



境内社



●  拝 殿  ●
吉岡八幡神社 拝殿


 御 由 緒 


・鎮座地の吉岡は、古くは今村とも柴崎上の原とも云った。この社は奥州信夫(福島)の領主

 飯坂右近大夫宗康の氏神であったが、後に宮城郡国分松森に移す。永禄(1558〜1569年)の

 頃、黒川氏が鎌倉より本郡に移住し、下草村(鶴巣)の鶴楯城に入るに及び、社を下草村に

 遷宮して祭るが、後に滅亡する。元和2年(1616年)、伊達宗晴(正宗の三男)が今村吉岡城

 (大和町吉岡)に移り、元和4年(1618年)3月、社を今の地に遷宮する。寛永11年(1634年)

 7月、玄米15石ならびに諸神具を奉納、8月15日の祭例には流鏑馬(ヤブサメ)を行い、家士 

 20人が警固する。この年まで大谷郡11ケ村の鎮守だったが、文化14年(1817年)3月、藩主

 の伊達斉宗が当社を参詣、黒川総鎮守八幡宮の神額を掲げ、宮殿の修繕費として金1500疋

 銭50000疋、酒3樽を供え尊信の誠を捧げて郡内の総鎮守とした。嘉永3年には藩主・慶邦

 が先祖伝来の軍旗を奉納するなど、藩主・地頭をはじめ一般庶民の崇敬が篤かった。明治

 5年3月には村社に列し、明治40年3月には幣帛共進社に指定された。明治41年、町内の

 秋葉神社(祭神:迦具土神)と天神社(祭神:菅原道真)を合祀。            

・昭和28年3月21日、宮城県重要文化財に指定されたが、昭和63年(1987年)8月13日落雷で

 焼失。現在の社殿は平成元年9月14日再建された。                 



 御 祭 神 


○ 応 神 天 皇(オウジンテンノウ) ○


・大 歳 神、 ・事 代 主 神、 ・保 食 神、 ・竈 神


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
社号額

 例  祭 


・ 1月 1日 歳旦祭         ・ 9月15日 秋季大祭(流鏑馬、等) 

・ 1月14日 どんと祭り       ・11月15日 七五三祝祭      

・ 4月14日 春季大祭        ・12月14日 島田あめ祭り     

・ 7月31日 夏越大祓式(輪くぐり)                   


[ 12月14日 島田あめ祭り ]

・ある年の暮れの12月14日、吉岡八幡神社の神主がたまたま道で見かけた高島田姿の美しい

 花嫁に魂をうばわれ、恋慕の情に耐えがたく病の床に伏してしまう。そこで村人は心配し

 て寄合い、島田髷形の飴を白酒屋に造らせ神社に奉納し、神主の快気を祈ることにした。

 すると、たちまちのうちに鬱病は快気した。そこで神主は、12月14日を「縁むすび」の 

 例祭日として神事を催したのが、この飴祭りのはじまりだという。          


吉岡八幡神社 拝殿



● 本 殿 ●
吉岡八幡神社 本殿



● 境内社 春日神社 ●
境内社 春日神社

○ 御祭神:武 甕 槌 神(タケミカヅチノカミ) ○

配 祀:経 津 主 神(フツヌシノカミ)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト) 

    萬幡姫命(ヨロヅハタヒメノミコト)            

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


境内 石碑








 八 大 龍 王 社はちだいりゅうおうしゃ 

八大龍王社


 宮城県黒川郡大和町吉岡南城内大堤 鎮座 地図



 御 由 緒 


・元和(ゲンナ)2年(1616年)、仙台藩主伊達正宗公の三男・宗清(ムネキヨ)公が、ここより東側の

 丘陵地に吉岡城を築城した。当時のこの場所は湿地であって、宗清公は船首に龍頭が付い

 た舟を浮かべて舟遊びに興じられていたという。宝暦7年(1757年)、但木土佐顕行(タダキト

 サアキユキ)公が岩手県大東町から吉岡に転封(テンポウ)となる。仙台藩の要職にあった公は家臣 

 達に武術を奨励し、特に水練の稽古場と馬洗い場のために、大堤(大きな池)を造ったと言

 われている。大堤は大工事であったため、当時の風習では人柱を建て工事の安全を祈るこ

 とであったが、公は八大龍王神を大堤の守護神として祠(ホコラ)を建立し、御神体を鎮座さ 

 せた。八大龍王神が人々の記憶から薄れようとしていた明治31年(1898年)、大堤で悲惨な

 事故が起こり、当時の管理人の夫人が毎日供養していた時、夫人の息子が突如重体になり

 回復しないことから祈祷してもらうと、八大龍王神の事であると知り、大堤の守護神であ

 る八大龍神の由来を改めて想起させ、祭典の機運を促進させた。昭和初期、大堤と縁が深

 い但木家の旧家臣の子孫達が青年団と一体となり、大堤の改修と共に八大龍王神の祠を移

 し、常時参拝をできるようにした。祭典は宵祭(ヨイマツ)りとして灯篭を流し、八大龍王神へ

 の敬神崇拝(ケイシンスウハイ)と精霊を慰めている。                    


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八大龍王社





神社参拝の記録  TOPページ




inserted by FC2 system