御 崎おさき 神 社 

御崎神社
 宮城県本吉郡唐桑町字崎浜7 鎮 座  地図
      

※掲載の画像は、東日本大震災(2011.3.11)以前に撮影したものです。


● 社 殿 ●
御崎神社

 御 由 緒 


 ◎延喜式名神大社・計仙麻大嶋神社と尾崎神社を同殿に祭る社であるとする。      

 ◎計仙麻大嶋神社の論社・・・  気仙沼・大島神社  ・・・  田束山:計仙麻大島神社  
                


・計仙麻大嶋神社は、気前(けさき)、即ちケセマ崎(唐桑半島)の児置島(コオキシマ)を御神体(神

 降石)として大海津見大神を祭り、唐桑町御崎の地(御崎神社東方の平坂に権宮があった) 

 に発祥したといわれる。                             

・御崎神社は、中世に日向国の外浦(宮崎県南那珂郡南郷町)の御崎神社を、飫肥(オビ)城主 

 であった伊東氏の後裔が同郡の津本に勧請。花園天皇の延慶年間(1308〜1310年)に、今の

 地に社殿を造営し、気仙麻大島神と御同殿に遷座し祭る。              

・享保17年(1732年)、正一位の宗源宣旨(ソウゲンセンジ)あり計仙麻七郡の総鎮守とされ、明治 

 2年(1869年)、日本武尊を合祀し社号を日高見神社となし、明治8年村社、明治12年郷社

 に列格、明治40年幣帛供進社に指定された。昭和46年(1971年)に御崎神社と改称する。 

・境内社:陰沼陽沼神社、田束御倉神社、若木神社、大山祇神社、幸神社、神明社、金刀比

     羅宮、菅原神社、夷宮、祖霊社。                     



 御 祭 神 


○素戔鳴尊(スサノオノミコト)、 ○大海津見大神(オオワタツミノオオカミ)、 ○日本武尊(ヤマトタケルトミコト)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御崎神社



● 護摩堂霊殿 ●
御崎神社




● 児置島(コオキシマ) ●
児置島

 児 置 島 伝 説 


・昔この島に、7〜8才の童児あるを海士人(アマビト)が怪(アヤシ)みてこの島に上り童児に問う

 て曰く、「汝如何(ナンジイカン)なればこそこの島に在るや」と。童児答えて曰く「我即ち此 

 の崎に在します御社に仕へる海原の神たり。そもそも此の霊場に垂跡し給う御神は海陸の

 守護の神なり。汝等これを知らずんばあるべからず。今より恐れ謹(ツツシ)みて尊崇なさば 

 海上風波の難を凌(シノ)ぎ、得魚獲意の如く満足、五穀豊穣、世上安泰ならしむため、此の

 地に霊現し給えり」言うや忽(タチマ)ち童児は岩をとび去りて光明を放ち海中に入る。海士 

 等奇異の思をなし拝伏す。これ竜神の変体ならんと恐れいり、以来この島を児置島と名づ

 けたりと・・・。                                  


● 陽沼(オヌマ)と陰沼(メヌマ) ●
御崎神社

・伊弉諾神(イザナギノカミ)と伊弉冉尊(イザナミノカミ)が鎮座し、縁結びの場所とされる。


巨釜の折石

・唐桑半島は、御崎や巨釜・半造(オオガマハンゾウ)をはじめ、陸中海岸国定公園の

 名勝地である。写真は巨釜の折石(オレイシ)で高さ16メートル、幅3メートルで明治三陸

 地震の津波で、先が2メートル折れたことにより呼ばれる。         


地図




掲載神社一覧



inserted by FC2 system